スタッフブログ|株式会社シモアラのスタッフの日々をご紹介

お問い合せはお気軽に 電話0761-77-2133電話0761-77-2133資料請求資料請求採用情報
お問い合せはお気軽に 電話0761-77-2133資料請求

スタッフブログ

Staff Blog
InstagramfacebookLINE

山代の家・建築から完成までの様子をご紹介します

2020/08/31 一般建築工事
こんにちは。シモアラの宮下です。今年も暑い夏となっていますがいかがお過ごしでしょうか。 熱中症はもちろんですが、夏風邪にもご用心くださいね。

さて、いよいよ常設展示場山代の家が展示終了することとなりました。

2019年3月に開館し、これまで1年半にわたり皆さまへ「シモアラの木の家」をご見学いただく場として営業してきました。

 

そこで今回は、山代の家ができるまでの工事の様子を写真で振り返ってみたいと思います。

既にご見学された方もいらっしゃるとは思いますが、お付き合いいただければありがたいです。

 

 

|2018年10月建方


当日はくもり。ときおり青空がのぞく天気でした。

 

大工さんたちがたたく掛矢(かけや/写真に写っている大きな木製ハンマーのこと)の音が響きます。

 

こちらは14時すぎの様子です。

屋根の形が現れてきました。

 

別の角度から見た様子です。

大屋根の垂木(たるき/格子状に見える木のことです)がかけられ、これから屋根の板を張るところです。

 

1階内部の様子です。

ガランとして広々としていますね。

 

中央にかかっているのは、仮設の階段です。

数年前まではハシゴをかけていたのですが、安全面から手すり付きの階段を取り入れています。

道具を持っての上り下りもスムーズで安心です。

 

 

|2019年1月末


雪がふりました。

工事はどのくらい進んでいるでしょうか。

 

こちらは玄関の天井。

シモアラの主力・石川県産のスギ板が張られています。

節のないスギ白太(しろた/スギ材のうち白色の材)の羽目板(はめいた)。美しいです。

 

内部の様子です。

壁には断熱材が入り、天井や壁の下地材の工事が進められていました。このあと床や壁ボードを貼っていきます。

 

 

|2019年3月上旬


大工さんの工事が終わり、仕上げ工事が始まったとのことで、きてみました。

足場もなくなり、外構工事が行われていますね。

 

リビングにきました。

壁のクロス貼りが終わり、すっきりしてきました。

右手に見える木製家具はテレビボードで、造作しました。

 

こちらは2階、子供部屋です。

将来2つの部屋に分けられるよう、入口や照明、窓などが対になっています。

 

庭へ出ました。

この大きなヒノキのウッドデッキは、玄関からキッチンまでつながっており、約16mの長さがあります。

軒の出も約1.8mで、空高くそそぐ夏の日差しはさえぎり、浅い角度で差し込む冬の日差しはリビングに入るよう工夫されています。

 

|2019年3月下旬・完成


さて、いよいよ完成です。

木製格子が落ち着いた雰囲気を演出していますね。

玄関天井だけでなく、2階屋根の裏もスギ板張りとなっており、どの角度から見ても「木の家」と分かるデザインです。

 

LDKです。

右手奥がキッチン、左手の畳コーナーからウッドデッキへ出られるようになっています。

 

リビングは吹き抜けとなっており、1階・2階どちらにいてもコミュニケーションを取ることができます。

 

山代の家は通気断熱WB工法を取り入れています。

壁の内側に2層の通気層があり、外気温によって通気量を調節しながら常に室内の空気を入れ替える仕組みです。

採用しているクロスも透湿性があり、室内の湿気を壁の通気層へ通し、外へ排出する役割があります。

吹き抜けを採用することで室内の空気循環もよくなり、WB工法の効果を高めるそうです。

 

>通気断熱WB工法についてはこちらもご覧ください

 

ユーティリティです。

写真奥がキッチンで、玄関からキッチンまでがユーティリティでつながっています。

 

1階お手洗いです。

カウンターはスギ板で造作しました。

 

こちらは2階ホールです。

2階は居室のほか、廊下スペースにカウンターと収納を設けました。

 

2階子供部屋です。

ヒノキの床とスギの戸が入り、木のやさしい雰囲気の部屋となりました。

 

 

|ご見学は2020年9月6日まで


簡単に振り返ってみましたが、いかがでしたでしょうか?

冒頭でもお伝えいたしましたが、山代の家は2020年9月6日(日)までの営業となります。

 

新型コロナウイルスの感染対策として、完全予約制で見学会を行います。

 

はじめての方はもちろん、もうご覧いただいた方も最後にもう一度ご見学いただければと思います。

 

イベント概要・地図はこちらです

山代の家紹介ページ

ご見学予約はこちらです

 

それではなた次回まで。

 


(クリックで拡大します。)

完成物件のご紹介[加賀市山中温泉上原町]

2020/05/09 一般建築工事
こんにちは。シモアラの宮下です。田植えが進み、カエルの鳴き声が聞かれる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、中止となっております完成見学会の会場の様子を写真でご紹介するブログシリーズですが、今回が最終の4回目となります。

 

●1回目「小松市矢田町」のブログはこちら

●2回目「加賀市山代温泉北部」のブログはこちら

●3回目「加賀市箱宮町」のブログはこちら

 

 

今回ご紹介するのはこちら。山中温泉にて建築中の平家のお住まいです。

 

外観です。

シンプルですが、とてもインパクトがあります。

 

玄関です。

正面がLDKで、写真に写っていませんが、向かって右手に進むとユーティリティへ接続します。

 

また、このお住まいで「廊下」はこの部分のみとなっています。

どういうことでしょう?(後ほどご説明します)

 

内玄関はありませんが、土間部分が横方向に広く、家族みんなで並んで出入りできそうです。

 

LDKです。

スッと奥行きのあるシンプルな配置となっています。

キッチンの右手に見えている開口はユーティリティです。

 

キッチン上部に吊り収納がないため、リビングが見渡せますし、開放的です。

 

キッチン脇の壁面に収納を設けています。

 

リビングの南側はデッキスペースとなっています。

軒裏の羽目板がきれいです。

 

リビングからは居室へダイレクトにつながっています。

 

そうすることで廊下をなくし、廊下に当てられていたスペースを居室や収納など別のスペースへ利用することができます。

 

こちらは畳敷きの寝室です。

LDKと雰囲気を変えることで、気持ちの切替えができそうでね。

 

こちらはユーティリティです。

シンプルな配置ですが、LDKと玄関の両方からアクセスできるので便利な間取りではないかと思います。

 

 

いかがでしたでしょうか?

床面積の大きくはありませんでしたが、無駄のない間取りで手狭な印象を受けないお住まいでした。

平家と聞くとご年配の方のイメージをもたれる方もおられると聞きますが、若いご夫婦からのご要望もいただいております。

 

ご興味が沸きましたらぜひお気軽にお問い合わせください!

もちろん平家以外も大歓迎です。

 

お問い合わせ・資料のご請求はこちらです。

 

シモアラの平家

●施工事例「安心して毎日暮らす家」

●施工事例「木に包まれた平屋の住まい」

○お客様の声「4世代が一緒に暮らす優しい住まい」

 

 

最後にお知らせです↓

こちらの会場では【完全予約制】にて見学会を開催いたします。

1時間にお1組限定でのご案内となりますので、ゆっくりご見学いただけます。

予約状況は随時掲載しておりますので、専用ページにてご確認ください。

見学会概要・予約状況専用ページはこちらです

 

皆さまのご予約をお待ちしております!

それではまた次回まで。

 


(クリックで拡大します。)

完成物件のご紹介[加賀市箱宮町]

2020/05/02 一般建築工事
こんにちは。シモアラの宮下です。いよいよ連休を迎えましたがいかがお過ごしでしょうか。 さて、4月〜5月にかけて開催を予定しておりました4棟連続完成見学会が新型コロナウイルスの流行に伴い中止となっております。

そこで、当ブログで写真でご紹介するシリーズの3回目・「加賀市箱宮町」のお住まいをご紹介します。

 
 
●1回目「小松市矢田町」はこちら
●2回目「加賀市山代温泉北部」はこちら
 
 
 
今回ご紹介するのは、こちらのお住まいです。
 
 
まずは外観です。
縦方向の線を強調したデザインとなっています。
 
 
 
LDKです。
 
 
リビングには畳コーナーも設けられています。
 
 
掃き出し窓は南方向で、テレビボード脇の窓も含め、たっぷり陽の光が差し込むリビングとなっています。
テレビボード中央の四角い下地部分は、これから壁掛けテレビが取り付けられる予定です。
 
 
テレビボード側からキッチン方向を見てみましょう。
キッチン奥の扉からはユーティリティへと続きます。
 
 
ご家族こだわりのアイランドキッチンが存在感を放っています。
L字に配置されたオープン収納も魅力的ですね。
 
 
パナソニックのアイランドキッチン。格好いいです。
 
 
キッチンからリビングを見渡すことができます。
 
 
さて、ユーティリティへ来ました。
物干しと収納、家事用カウンターも設けています。
 
写真奥は玄関となります。
 
 
脱衣スペースに棚があると便利ですよね。
また、天井付近に窓を設けることで明るく、換気もでき、かつ外からは見えないようにできるのでオススメです。
 
 
2階寝室です。
右奥はウォークインクローゼットへつながります。
 
 
ベランダも設けました。
ベランダがあることで外へ向けて空間の広がりが生まれ、お部屋が実際より広く感じられるようにできます。
 
 
洋室へ来ました。
勾配天井が「秘密基地感」を感じワクワクしてしまいました(私だけかもしれません)
 
 
 
 
 
いかがでしたでしょうか?
回ってみた個人的な感想ですが、ご家族が楽しそうにしている姿が想像できる場面がいくつもあり、ぜひ暮らしてみた感想をおうかがいしてみたいと思いました。
 
 
さて、いよいよ次回が最終回の4回目です。
こちらのお住まいをご紹介します↓
 
 
4回目の記事はこちらです
 
それではまた次回まで。
 

(クリックで拡大します。)

完成物件のご紹介[加賀市山代温泉北部]

2020/04/25 一般建築工事
こんにちはシモアラの宮下です。既にお知らせしております通り、シモアラで4月〜5月のGWにかけて開催を予定していた完成見学会が中止となっています。そこで、前回のブログに引き続き、見学会を開催予定であったお住まいを写真でご紹介いたします。

>前回のブログ「完成物件のご紹介[小松市矢田町]」はこちらです。

 

 

さて、今回は4会場連続見学会の2会場目、加賀市山代温泉北部のお住まいをご紹介いたします。

 

 

外観です。

落ち着いた印象を受けます。

 

ご高齢のご家族がいらっしゃるため、玄関はスロープと手摺りを設置しています。

仮にご家族がまだ若かったとしても、お怪我をしたとき、ご親戚が訪ねてきた時、ご自身が将来使うことも視野に入れてご検討いただいても良いのかもしれません。

 

玄関は主玄関とご家族用の内玄関に分かれています。

 

リビングです。

白い壁と木の色が優しい雰囲気です。

 

テレビボード側から振り返るとこんな感じです。

キッチンの右手奥に見えているのはユーティリティで、左の壁上部にある板は神棚です。

 

建具やテレビボードなどの造作家具は、シモアラの主力製品・スギ材を採用しました。

 

テレビボード脇には猫さんのための出入り口も設けました。

ちょっとしたことですが、住んでから設置するのは何かと大変ですので、動物のご家族がおられる方はご検討ください。

 

また、幅木(はばき・床面に接する壁の下部に取り付けられた部材)部分のところどころに「丸い穴の開いた部材」が見えると思います。

こちらは通気断熱WB工法の部材(フローヘルス)です。

 

 

この工法は、壁の中に2つの通気層(空気が通るスペース)があり、常に換気を行ってくれています。

機械換気や、壁などに取り付けた通気口での24時間換気が法律で義務付けられています。WB工法は外の気温に合わせて自動で通気量を調整しながら、電気を使わずに1年中自動で換気を行ってくれます。

(イラストにある「省エネ君ヨドマーズ」は施工しておりません)

 

さて、ユーティリティへ来ました。

 

洗面化粧台です。

小さいながらも窓を設けることで全体が明るくなっています。また、白を基調とすることで清潔感のある印象を受けるスペースに仕上がっています。

 

唯一の有彩色である青色のタイルですが、占める面積を絞ったことで空間にアクセントとして効いています。

空間に変化をもたせるアクセントカラー(強調色)は、空間全体の5%程度(多くて1割)が良いといわれていますので、ご参考にしていただければと思います。

 

階段を上がるとご家族共有スペースが設けられていました。

 

意外とゆったりした広さがあります。

 

そうそう、私は見学会でご紹介するようにしているのですが、階段の折り返し部分の踏面(ふみづら・足を乗せるところ)って三角形が多くないでしょうか?

 

三角形ですと、内側の踏面面積が狭くて危ないですよね。掃除機での掃除もしづらいですし、使わないスペースとなってしまいます。

 

四角形ですと、すごく歩きやすいです。ちょっと荷物を運ぶ時も安心ですし、もちろん掃除機もかけやすいです(個人的感想です)

こちらも住まいづくりの際はぜひご検討ください。

 

 

-----------------------------------------

 

いかがでしたでしょうか。

今回ご紹介したお住まいは、先にもご説明しましたが通気断熱WB工法をご採用いただきました。

この工法は、シモアラの常設展示場山代の家や過去の展示場でも取り入れており、皆さまへオススメをしています。

 

記事中にご紹介した通気のイラストは夏バージョンでしたが、冬はまた違った動きをしますし、詳細は工法HPをご覧いただければと思います。

 

>通気断熱WB工法HPはこちらです。

 

お施主様のインタビューでも、WB工法の家の感想をお話いただいています。こちらもご参考にしていただければと思います。

・お客様の声「木と暮らす、自然に暮らす」

・お客様の声「こだわり、楽しみながら作る住まい」

 

また、シモアラより資料のご郵送もいたしますので、お気軽にお問い合わせください。(資料のご請求はこちらです)

 

 

さて、次回ブログではこちらのお住まいをご紹介します↓

 

3回目の記事はこちらです。

それはまた次回まで。

 


(クリックで拡大します。)

完成物件のご紹介[小松市矢田町]

2020/04/18 一般建築工事
こんにちは。シモアラの宮下です。新型コロナウイルスの影響を考慮し、シモアラでは4月〜GWにかけて予定していた完成見学会を中止といたしました。そこで、本来ご見学いただく予定だったお住まいを、簡単ではありますが写真で紹介いたします。

今回ご紹介するのは、こちらのお住まいです。

 

 

青色のガルバリウムがシャープな印象を受ける外観。

 

 

玄関は来客用のほかに、家族用の内玄関(写真左側)があります。

 

内玄関はこんな感じです。

カウンターがあるので、ちょっとした荷物や鍵などを仮置きできますので、便利そうです。

 

リビングです。

アイランドキッチンに自然と目がいく空間デザインとなっています。

シモアラでは珍しく床が木材ではありませんが、洋風デザインと合わせて無機質で洗練された印象を受けます。

 

先ほどの位置から左に振るとこんな感じです。

 

リビングには和室が併設されています。

階段下にはカウンターを設けました。階段下は収納となっている施工例もありますが、こちらのお住まいではワークスペースとなっています。

 

キッチンはトクラスの人工大理石キッチンです。

 

ユーティリティです。

まず、洗面スペースに設けられた横長の大きな鏡に驚かさせられました。細身のアイアンと木の組み合わせもオシャレです。

写真はありませんが、右手がサンルーム、奥がバスルームとなっています。

 

2階へきました。

ここは階段を上がってすぐの廊下です。

左手2つが洋室、奥が主寝室となっています。

1階同様、壁や建具は暗い色と白色のコントラストが美しいデザインとなっています。

 

 

主寝室です。

 

こちらは主寝室に設けたウォークインクローゼットです。

写真では分かりづらいですが、壁の両面が収納となっています。大容量のストレージとして活躍しそうです。

-------------------------------------------

 

ざっくりご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?

住まいづくりをご検討されている方は(もちろんそうでない方も)、参考にしてください。

 

いろいろ計画している時は楽しいものです。

「自分だったらこうするな」、「こういうテイストが好きだな」といったことをご家族でシェアしてみるのも良いですね。

 

さて、次回はこちらのお住まいをご紹介予定です↓

 

通気断熱WB工法を採用し、ナチュラルテイストのお住まいです。

こちらもお楽しみに!

 

2回目の記事はこちら

 

それではまた次回。

 


(クリックで拡大します。)

< 12 >