WOODコレクション(モクコレ)2019へ参加しました
さて、1/29・30の2日間、東京都で開催されましたWOODコレクション(モクコレ)2019に出展してまいりました。
2018年に続き2年連続の出展となりましたが、今回はそちらでの様子をご紹介いたします。
>2018年の様子はこちらです
|モクコレ?
モクコレは東京都が主催し、全国各地の地域材を集めた木材製品の展示会です。(モクコレ2019のHPはこちらです)
展示会ですので、商談→販路拡大が狙いです。
|出発
私・宮下は開催初日の1/29の朝の飛行機で向かいました。
この日の小松は雪。さて、向こうの天気はどうでしょうか。
もちろん東京は晴れでした。
羽田空港で直行バスの切符を購入し、いざゆかん!
会場となる東京ビッグサイトに到着しました。
驚くほど青空ですが、風が冷たいためそそくさと会場へ。
|会場にやってきた
東7ホールに到着しました。
シモアラが出展する石川県ブースはこちらのホールにあります。
ホール内には、都道府県別でブースが並んでいます。
入口付近のメインステージでは講演会が開催されていました。
他にも、グッドデザイン賞やウッドデザイン賞の紹介ブースや、各地の木材を使った木塀など、さまざまな展示がされていました。
|石川県ブース
石川県ブースに到着しました。
2018年に引き続き、石川県は会社毎にブースを仕切らず、全体で1ブースとなるよう配置しました。
こちらは能登デザイン室さんにスペースデザインをお願いしました。かっこういい…!
余談ですが、写真右側に座っているキャラクターは石川県木材青壮年会さんの「里山ウッディー君」です。今回は座っていますが、着ぐるみもあるそうです。
ブースの横側へ来ました。
この建物というか箱型のものは、出展3社で製作し、写真右奥から株式会社中東さんの集成材・CLT、真ん中は株式会社北陸リビング社さんのログハウス、手前はシモアラの杉板張りとなっています。
シモアラが担当した杉コーナーは、一般の住宅と同じように自社でプレカット加工し、現地で他のコーナーと一緒に組み立てました。
ログハウスの壁面に設置されている壁材は株式会社アルボカンパニーさんの「ウッディクライミング」・「断熱パネル」です。
杉材は南加賀木材協同組合さんの認証材である「かが杉」のシールが貼られ、石川地域産材のPRを行いました。
こちらは反対側です。
各所に窓や出入り口があり、周遊できるようになっています。
通り抜けると、出展各社の展示を順番に見ることができるようになっています。
手前は株式会社ムラモトさんの「ひばデッキ」、続いて窓の森株式会社さんの木製サッシの展示です。
床に敷き詰められているのは能登ヒバチップ。
かなりの香りが漂っており、この香りに誘われて来られる来場者さんもおられました。
株式会社中東さんのCLT(直交集成材)はやはり注目の材でした。
他県さんのブースでもCLTは多く出展されており、これだけを見て回っているという来場者さんもおられました。
ブース内の机や壁面にて展示を行っている会社さんも。
シモアラの杉コーナーでは壁になにやら白い壁がありますね。これは一体…?
白い壁は株式会社ムラモトさんの塗り壁材「Wallo(ウォーロ)」の展示および壁塗り体験コーナーでした。
こちらは、常設展示場 北浅井の家オープニングイベントでも出店いただき、皆さまに体験していただきました。
北浅井の家やシモアラ事務所もこちらの塗り壁を使用しています。
WOODデザイン賞2018受賞コーナーも設けられました。
なんと、石川県内からは2つのプロダクトが受賞されました!
こちらはそのうちの1つ、東森木材株式会社さんの「のとひばこ」です。
能登ヒバにレーザー加工を施したプロダクトで、石川県内を中心とした北陸のさまざまな風景が箱の中に収められていました。
こちらは金沢市の尾山神社ですね。ステンドグラスがアクセントになっていてきれいです。
もう1つはこちら、株式会社アシストエリアさんの「アッテ・シュシュ」です。昨年開催のモクコレ2018で展示されたプロダクトで、小売りもされている商品です。
シモアラでも常設展示場 北浅井の家オープニングイベントで来場者プレゼントとして皆さまへお配りしましたね。
石川県ブースは会場奥の壁側でしたが、多くの来場者に足を運んでいただきました。
シモアラでも取り扱う「かが杉」についての質問も多く、まだまだこれから知名度を上げていく必要性を感じました。
2日目に石川県ブースの出展社の皆さまと集合写真を撮影しました。
隙間時間に木材の特徴や商品の説明、各社の取り組み、木材を利用した新しい製品案など、さまざまなお話しを聞かせていただきました。
2日間ご一緒した皆さま、大変お世話になりました!
|おまけ
1日目の夜、シモアラスタッフは月島へもんじゃを食べに行きました。
お恥ずかしながら、私はお好み焼き・もんじゃ焼きを焼いたことがほとんどなく、食べることに専念しておりました。
とにかく美味しかったです。焼いてくれたスタッフに感謝です。
月島をオススメしてくださった下荒社長、ありがとうございました。
それではまた次回。