スタッフブログ|株式会社シモアラのスタッフの日々をご紹介

お問い合せはお気軽に 電話0761-77-2133電話0761-77-2133資料請求資料請求採用情報
お問い合せはお気軽に 電話0761-77-2133資料請求

スタッフブログ

Staff Blog
InstagramfacebookLINE

夏休み工作応援キャンペーン~鉛筆立てを作ろう!~

2021/07/29 その他
こんにちは、シモアラです。蝉の声が夏の暑さに拍車をかけている気がする今日この頃、皆さん熱中症など体調管理には十分お気をつけください。

 

さて、先日より子どもたちは夏休みに入りましたね。

夏休みといえば厄介なのはやっぱり宿題?特に自由研究や工作など後回しにしがちなのでは?

というわけで、あの人気のシモアラ木工教室の制作キット【鉛筆立て】を期間限定で販売!

今回はかんたんで素敵な鉛筆立ての作り方についてご紹介いたします。

 

 

(1)準備をしましょう

まず、作る材料を準備します。

・鉛筆立て制作キット(長方形の板×4、正方形の板×1、輪ゴム×2)

・木工用ボンド(速乾のものだと◎)

・ウェットティッシュやティッシュ

材料はこれだけ。準備はできましたか?

では早速、作っていきましょう!

 

 

(2)ボンドをつけていきます

ボンドは少量で大丈夫です。

 

 

(3)くっつけます

写真のようにくっつけましょう

 

すきまからボンドがはみ出てきたら、ウェットティッシュなどで拭き取ってください。

ティッシュでも大丈夫ですが、くっつきやすいのでウェットティッシュをオススメします。

 

 

(4)正方形の板を差し込みます

正方形の板の白い面が外側、木の面が内側になるように差し込みます。

 

 

(5) (2)と(3)で行った作業を繰り返します

残りの長方形の板もボンドをつけてはめ込んでいきましょう。

 

 

 

(6)輪ゴムで固定します

すべてはめ込み終わったら、ボンドが乾くまで輪ゴムでとめておきます。

 

 

(7)完成

ボンドが乾いたら輪ゴムを外して、完成!!

このまま木の魅力を活かして使用するも良し、さらにこだわって自分でオリジナルデザインをするのもいいですね。

 

※必要に応じて、角のやすり掛けをお願いいたします。

 

もっと作りたい!!

最近ではDIYをされる方も増えて来ています。お客様の中にはもっと色んなものを作りたい、そんな方もいることでしょう。

 

木を大切にし、木に触れる機会が増えることは私たちシモアラも嬉しいです。

 

というわけで宣伝です。

 

DIYにオススメ!

端材(合板・木材)をご希望の方にお譲りします。

シモアラ本社まで営業時間中(月~金曜の8:00~17:30まで)に取りに来られる方が対象となります。

サイズや種類、形はさまざまですが、収納Boxや巣箱など思い思いのものを作ってみませんか?

 

ちなみに

制作キット【鉛筆立て】もシモアラ本社の営業日に来れる方が対象となります。

購入制限なし、なくなり次第終了となります。

 

制作キット:鉛筆立て

お値段 : \200(税込)

販売期間 : 7/30(金)~8/31(火)平日 月~金 8:00~17:30

(ただし、8/9・8/13・8/16は休業させていただきます)

お申込み : 不要

 

上記に関するお問い合わせはこちら

 

 

皆さん、今年の夏休み工作はぜひ、シモアラの制作キットで!

それではまた次回。

 


(クリックで拡大します。)

社長の誕生日にプレゼントを用意しました(2年目)

2021/03/26 その他
こんにちは。シモアラの宮下です。 金沢でも3/23にソメイヨシノの開花宣言が出されましたね。そろそろお花見散歩の予定を立てたいと思います。

 

さて、昨年、2020年3月31日付の当ブログにて「社長の誕生日にプレゼントを用意しました」という記事を掲載いたしました。

 

2020年3月というと、新型コロナウイルス感染拡大により、なんとなく閉塞感が漂っていた時期です。

その中で、弊社社長の誕生日が3月であることから、誕生日をネタに少しでも明るい話題をお届けしようと企画したのが、上記の記事です。

 

というわけで、今年もプレゼントを用意しました。

本記事は社長誕生日2021をお祝いする過程をご紹介いたします。

 

それではどうぞ↓

 

 

|社長の中の流行りを調査


昨年(2020年)は社長の中で「き」ではじまるあの漫画が流行っているという情報を得ていました。

 

昨年の情報提供者・小松営業所長の柵木へ確認しましたが、現在の流行は分からないとのこと。困りました。

 

しかし、私は見ました。

昼休み、大量の野菜を食べながら携帯電話を見ている社長を↓

(↑隠し撮りができなかったため、再現でお送りいたします)

 

今年のネタはこれに決定です。

 

 

 

|おしえてスタッフの皆さん!


とはいえ、宮下はこの作品で遊んだことがありません。

水色の敵キャラは知っていますし、かわいいと思っています。信じてください。

 

しかし、きっとスタッフの中に詳しい方がいるはず!

ですので、従業員通用口に張り紙をしてみました。

 

情報は釣れるのでしょうか?

 

 

思ったより多くの情報が集まりました。

ありがとうございました!

 

 

|作ります


プレゼントは、ゲームの戦闘画面を再現することにしました。

 

インターネット上に画像はたくさんありますが、パクるのは権利的に問題がありそうですので、実際のスマホ画面を見ながら「それらしい画面」を作りました。

(制作にあたり、私もインストールしました。いざ冒険の旅へ)

 

 

大変だったのは、↑この背景を作るところと、画面に表示されている戦闘メニューの再現でした。

作ったことのないデザインが多く、結果的にソフトの使い方の勉強になりました。

 

 

|ついに完成


左端の主人公を社長にしました。

敵キャラ(敵と仲間の2体)は、スタッフの皆さまからの情報を元に決めました。

 

あと、本人に無許可で営業・柵木も仲間にしておきました。

 

本人の中では、今年もこの鯉のキャラクターが流行中とのことです。

あとから社長より「弱そう」と言われていましたが、「進化して龍になるから、その秘めた力がいいキャラ」と話していました。

想いが深いです。

 

 

昨年は箱詰めにして開封してもらえなかったため、今年は社長の机に張り付けておきました。バッチリですね。

 

 

|結果


あまりビックリしていませんでした。

そんなばかな...

 

とりあえず写真を撮らせてくださったのですが、昨年のお祝いボードも一緒に持たれていました。なぜ...

 

というわけで、社長室に昨年のものと一緒に飾られています。(完)

 

 

いかがでしたでしょうか?

スタッフの皆さんにもご協力いただき、今年も仕掛けることができました。皆さん、ありがとうございました!

 

最後に下荒社長、今年もネタにしてすみませんでした。

 

 

-----------さて、宣伝です↓-----------

完全予約制・完成見学会のご予約を受付中です。

 

リビングを中心とした暮らし動線や、大きなウッドデッキ、2階のワークスペース(眺めも要チェック)がみどころのお住まいです。

 

住まいづくりの参考に、ぜひご見学ください!

 

ご予約はこちらより受付中!

※備考欄に「見学会」とご記入いただきますとありがたいです。

 

予約カレンダーはこちら

 

それではまた次回まで。

 


(クリックで拡大します。)

大人も子どもも働くことを楽しめる場所

2021/02/26 その他
こんにちは。シモアラです。2月も残り少し、春のポカポカ陽気が待ち遠しいですね。

春といえば、「出会い」、「別れ」と同時に連想するのが「新生活」。春から新しい環境に一歩踏み出し働き始める方も多いのではないでしょうか?

最近では働き方も色々と変化してきていますよね。また、新型コロナウイルスによる影響でテレワークを行う企業が急速に増えてきています。

しかしそんな中、問題となっているのがテレワークをする環境や子どもの世話と仕事の両立です。

そんな仕事の悩みを持つ皆さんに知ってほしい働き方の1つを今回はご紹介します!

 

こちらはシモアラで設計・施工をいたしました、加賀大聖寺にある『PLORK CAFE(プロークカフェ)』さんです。

『PLORK CAFE』さんは、カフェを備えたコワーキングスペース(シェアオフィス)として利用できる場所です。一体、どんな魅力があるのでしょうか?

 

ということで早速、イシキカイカク代表の神谷宗幣氏にインタビューにご協力をお願いしました!

Q.コワーキングカフェを作ろうと思ったきっかけは何ですか?

 

まず第一に仕事と子育てが両立できる場を作りたかったからです。

コワーキングカフェにキッズスクール(てくてくの杜)も併設しています。

 

これなら、両方を利用することで、朝に子どもを預けて大人は仕事に専念できますよね。

それに親がすぐ隣で仕事をしていることで、子どもも置いていかれたと感じにくいんです。

お昼も一緒に食べることもできますよ!

 

―仕事もしっかりできて、子どもとの時間もとれるなんて素敵ですね!

 

 

Q.コワーキングカフェの魅力はなんですか?

 

仕事と子育ての両立はもちろん、他にも色んな地方から人が集まるので加賀だけで完結せず、たくさんの人と関わることで新しいアイデアやビジネスチャンスにつなげていくことができます。

 

それにそんな仕事の様子を子どもが肌で感じることで、子どもがビジネスを学ぶ学校になり、働く大人はその先生になります。

 

他にもコワーキングカフェではオーガニックの豆や天然のはちみつを使ったコーヒーなどこだわりを持ち、皆さんが健康に仕事ができる環境であることも特徴の1つです。

 

―仕事をしている姿を我が子に見せる機会って大事かもしれませんね。

 

 

Q.コワーキングカフェを“加賀”に作ろうと思ったのは何故ですか?

 

市長が挑戦をする人であり、いいリーダーでもあるからです。また、交通インフラが整っていて新幹線も通る予定をしている、農業などをする土地もたくさんある。そういった環境の良さも決め手です。

ゆくゆくは県外から人を集めて学校を作りたいと考えています。現在は保育ですが、小学校から中学校へと広げ、人が集まる場所にしたいです。

 

―今は都会に人が流れていく傾向にありますが、こういったかたちで加賀も盛り上がっていけたらいいですね!

 

 

Q.今後のプロジェクトの目標などありますか?

 

起業をする、会社をつくる、そんな人材をつくる拠点にしていきたいです。

 

大人が仕事をしている様子や起業する環境に子どもをそばにおくことで子どもの精神トレーニングとなり、起業など挑戦をする人材へ成長させ、自分の力で生きていく能力を育ててあげることが目標です。

 

10年後、20年後に、多くの若者がいる地域にしたいですね。

 

―小さい頃からたくさん経験することで社会人になる前に自分に自信を持つこともできますね!

 

Q.最後に市民へのメッセージをお願いします。

色んな人がやってくる楽しい場です。お気軽に遊びに来てください。

 

―神谷様、インタビューのご協力ありがとうございました!

 

 

終わりに


皆さま、いかがでしたか?家で仕事が難しい方、子育てと仕事の両立を頑張りたい方、楽しんで仕事がしたい方、1度利用してみてはいかがでしょうか?

新しい仕事の仕方や、出会い、発見が見つかるかもしれません。

 

plork cafeさんのplorkはplayとwork、つまり遊ぶここと働くことという意味があるそうです。仕事は苦じゃなく楽しいものになれば、人生はもっと豊かになります。

株式会社シモアラはそんな皆さまの豊かな人生のお手伝いを少しでもできれば幸いです。

 

 

店舗の設計・施工もシモアラへ!

お住まいに関する家づくり相談会も開催中です。この機会にぜひ。

↑家づくり相談会の詳細は上の画像をタップ

 

 


(クリックで拡大します。)

ヒノキの家の特長を解説!建材のメリットや使用に最適な箇所を紹介

2021/01/08 その他
こんにちは。シモアラです。 年初のブログ投稿になります。2021年も、皆様にお役立ち頂ける情報をご提供できるよう頑張ります。本年も宜しくお願い致します。

 

さて、前回ご好評頂いた木の適材適所シリーズ第一回目は、『スギ』についてでしたね。今回は同じ針葉樹の仲間より『ヒノキ』を取り上げたいと思います。

 

 

-ヒノキ-

●ヒノキ科ヒノキ属

●尊く素晴らしいものであることを表す「日」から「日の木」と呼ばれていたそうです。(諸説あり)

●ヒノキの成分(香りに含まれる)は大きく分けてヒノキオール、αピネン、αカジノールの3つに分類されます。

●それらの香り成分からは殺菌効果、消臭、リラックス、防腐、防虫効果がもたらされます。

 

 

まず、『ヒノキ』の名を聞き、皆さん思い出されるのはあの清々しい香りではないでしょうか?

 

あの香りに含まれる成分の内、1つ目のヒノキオールには殺菌作用があります。

『ヒノキ』は強度もスギより強く堅い為、シモアラ社屋では床材として使用されています。

抗菌・消臭作用で素足でも(もちろんお客様にはスリッパを着用して頂いておりますよ)サラサラと気持ちがいいです。

 

2つ目のαピネンは、リラックス効果をもたらし、その効果は森林に佇んでいるのと同等だそうです。

 

「自然と住まう家」(YouTube)。

自宅で森林浴効果が得られますね。

 

3つ目のαカジノールには、防腐作用があります。

世界最古の木造建築である法隆寺は、優れた耐腐朽性と耐蝕性を兼ね備えた『ヒノキ』で建てられています。1,300年以上修復されながらも、あの美しい様を保っている事から『ヒノキ』の防腐作用の実力は折り紙付きですね。

 

シモアラ本社の外観ルーバー(日除けや目隠しの羽板)にも『ヒノキ』が使用されております。

防虫・防腐効果に優れている為、どれだけ風雨にさらされても、虫は比較的寄ってこず、年々風合いも増していきます。

『ヒノキ』と同じ様に、朽ちる事なく長年地域に愛され続ける企業になりたいという願いも込められているようです。

 

木は手入れをする事で、経年とともに味わいや風格が愉しめます。こちらも「木のお手入れ方法」ご参考になれば幸いです。手入れをする事で、さらに自分好みの家に仕上げていく楽しみがありますね。

 

もちろん、シモアラが木造建築にこだわるにはそれだけの理由があります。

1,300年以上継承され続ける法隆寺のように、木の文化を次世代に継承したいという強い想いがあるからなのです。

 

その為にも、木の魅力を活かし、追及し、暮らし方のご提案をさせて頂きたい、この想いからシモアラがオススメする住宅に『ヒノキ』を活用する『適所』はこちらです。

 

構造材(土台、大引き、床垂木等)

構造材としての強度、耐久性に優れ、防虫・防腐効果がある為、まさに縁の下の力持ちです。

 

ウッドデッキ

同じく、防虫・防腐効果に優れている上、檜風呂としても活用されるほど耐水性がある為、安心して使用できます。

 

床 材

無垢床は、木の温もりを感じながらもサラサラと素足が気持ちいいです。また、木肌も美しく、穏やかな空間を演出してくれます。

 

造作材(扉や窓の枠材)

消臭・殺菌効果もある香りが扉を開けた瞬間、フワリと香ります。耐水性にも優れている為、風雨のさしこむ窓枠材としても優秀です。

 

羽目板材(天井、壁等)

清々しい香りに含まれる成分から、リラックス効果が得られます。『ヒノキ』の美しい風合いも、経年とともに味わいのある変化が楽しめます。

 

『ヒノキ』について、もっと詳しく知りたい!という方はこちらまでお問合せください。

 

次回の適材適所シリーズは『ヒバ』を予定しております。

 

石川で新築の木造住宅を建てるなら株式会社シモアラへ。

(クリックで拡大します。)

スギの家の特長を解説!建材のメリットや使用に最適な箇所を紹介

2020/10/22 その他
こんにちは。シモアラです。今年は加賀市の各地で熊が出没し、商業施設にも侵入する等日々ニュースを賑わせていますね。これ以上の被害がない事を願います。皆様もお気をつけくださいませ。

 

さて、そんな熊とも身近な(?)石川の山の木を取り扱っているシモアラでは、製材(木を原木からカット)・プレカット(部材として加工)・建築(一般住宅やリフォーム)を一貫して行っております。

 

 

 

創業から70年以上、木に携わってきた木の専門家として今回は、住宅の『木の適材適所』についてお話したいと思います。

 

記念すべき第一回目は、『スギ』についてです。スギといえば、針葉樹に属します。まずは、針葉樹の特徴を見てみましょう。

 

 

針葉樹「スギ・ヒノキ(檜)・能登ヒバ(アテ)など」

●木目が通っており、割りやすく加工しやすいので「軟木」といわれています。

●肌触りが良く、長く香りが残ります。

●向き:柱や梁(広葉樹よりもまっすぐ伸びるため)

 

 

では、続いて今回の主題であるスギについて詳しく見ていきましょう。

 

 

-スギ-

●ヒノキ科スギ属

●スギの語源は「真っ直ぐ伸びる」(諸説あり)

●中心は赤褐色やピンク系、年輪を重ねた外側は白系と、色の違いがはっきりしている。

●日本特産の代表的な固有種で、1960年代から本州北部から屋久島にかけて分布(日本の国土の約12%にスギが植えられていることになります)

 

『スギ』その名を聞くと鼻の奥がムズムズしてくる方も読者の皆様の中にはいるかもしれませんね。かくいう私も毎年スギ花粉に悩まされている一人です。

 

ただ一つ言っておきたい事があります。

 

スギはその本体にものすごい利便性、活用方法があるという事です。もちろん花粉と違い、アレルギーは起こしませんよ。

 

『スギ』は日本では、太古から建築資材として使われてきました。

非常に大きく成長し、美しい木の肌を表現する為です。

また、木には『柾目(まさめ)』という丸太の中心を切断した時の真っ直ぐ平行な木目と、『板目(いため)』という丸太の中心以外を切断した時の湾曲した木目の2種類があります。

 

柾目は加工しやすい材です。反りやめくれが起きづらく「枠材」として窓や出入り口などに利用されます。

板目は木目を活かし、床やテーブル、カウンターなどの「板」として利用されます。

 

『スギ』は軽量で気密性が低く、しっかり乾燥させてから加工すれば、湿度や気温による狂いが比較的少ない材料です。

また、こちらの丸太でわかるように、木材の部位には『赤身(あかみ)』と『白太(しろた)があります。

 

●『赤身』は中心部で心材(しんざい)と呼ばれ、腐りにくく防虫成分に優れています。香りも鮮烈です。

●『白太』はその周りで辺材(へんざい)と呼ばれ、見た目が美しいのと空間を明るく見せてくれます。一本の丸太から4枚程度しかとれない為、希少です。

 

こちらのお住まいは天井羽目板に白太が使用されています。

 

 

このように、『スギ』には活用性がたくさんがあります。

 

シモアラでは企業理念にもあるように「木の文化を継承し、木のめぐみを活かし、地域に貢献したい」

この想いから県産材の『スギ』を構造材として積極的に使用しております。

南加賀地区は『スギ』の優良生産地としても知られ『加賀スギ』と呼ばれる地域材を建材として使用しています。

 

また「木の文化を次世代に継承」する為、木造軸組構法(もくぞうじくぐみこうほう)という木の柱や桁で建物を支える工法を採用し、古来からの日本の温暖多湿な風土にあった家づくりにもこだわっています。

 

なんと、先ほどの『加賀スギ』等の県産材を利用した物件には、石川県から最大50万円も助成金が出るんですよ!

詳しい申請方法についてはこちらをご覧ください。

 

その事を踏まえた上で、シモアラがオススメする住宅に『スギ』を活用する『適所』はこちらです。

 

構造材、羽柄材(棟木、垂木、母屋等) 

構造材や羽柄材としての性能を兼ね備えており、粘り強いです。

 

床 材

無垢床は、木の温もりを感じながらもサラサラと素足が気持ちいいです。柔らかいので立っていても疲れづらいです。

 

和室周り(鴨居、敷居、床の間等)

見た目の美しさから和室に穏やかな設えをもたらしてくれます。

 

羽目板材(壁、床、天井等)

自然な風合いで目にも優しく、安らげます。木が呼吸する為、調湿機能に優れています。

 

スギについて、もっと詳しく知りたい!という方はこちらまでお問合せください。

次回の適材適所シリーズは『ヒノキ』を予定しております。

 

石川で新築の木造住宅を建てるなら株式会社シモアラへ。

 


(クリックで拡大します。)

< 12 3 >