エコフェスタinかが'19に出展しました
会場は加賀市中央公園でした。
このイベントは「環境」がテーマで、出展者はエコに関するPRや物品販売、体験などを行います。
会場が広いため、1枚の写真では状況が分かりづらいですね。
こちらがシモアラブースです。
8/10に開催した「シモアラの木工教室」にて、材料に不備があったときの交換用に用意していた工作キットで木工教室を行いました。
こちらはブックスタンドを制作中です。
スタッフが1対1でレクチャーいたしました。
こちらはエコクイズコーナーです。
会場内にはこのようなクイズ出題ブースがあり、スタンプを集めると景品がもらえるそうです。
シモアラが出題したのは「40坪の木造(スギ)住宅には、どれくらいの炭素が固定されているか」というクイズでした。
かなりマニアックでしたが、お子さまへは光合成の仕組みをイラストでご説明し、木造住宅がエコにつながるということをアピールしました。
他にも、人力のSL試乗や、
丸太切り体験など、皆さん趣向を凝らした「エコ」な活動を展開されていました。
こちらはkitto2号でお世話になった打越製茶農業協同組合さん。
お茶の販売のほか、加賀の紅茶の試飲もされていました。
シモアラでは、自社イベントだけでなく、このようなイベントへの出展を行い、木の魅力発信に努めています。
次回の出店は、なんと加賀商工会議所さんの婚活プロジェクト!
12/7(土)に開催される「Christmas Party」のワークショップ・テーブルウェアにて協力いたします。
婚活プロジェクト↓
また、体験活動はありませんが、展示では11/13(水)~15(金)・東京ビッグサイト西展示棟にて開催されるジャパンホーム&ビルディングショー2019の「第14回ふるさと建材・家具見本市」に石川県内の業者様と共同出展いたします。
ジャパンホーム&ビルディングショー2019↓
https://www.jma.or.jp/homeshow/
機会がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
それではまた次回まで。
木工教室2019を開催しました
さて、シモアラでは毎年夏休みに親子向けの木工教室を開催しております。
今年も8/11(日・祝)に開催いたしましたので、今回はその様子を写真で紹介します。
今年も加賀市栄谷町の北陸プレカットの工場を会場に開催し、100組を超えるご家族にお越しいただきました。
材料は事前にカットされてるので、工作が苦手な方も安心です。
お1家族ごとにシモアラスタッフが作り方をレクチャーしました。
真剣です。
組み立てが終わったら、紙やすりで角やささくれを取ります。
意外と楽しいようで、ずっと削っている方も。
完成です!
こちらは、今回デザインをリニューアルしたおもちゃBOXです。
こちらはスツール(椅子)です。
杉の模様がきれいに出ていますね。
やすり掛けが終わったら、削りくずをエアーブローガンで吹き飛ばしました。普段みることのないアイテムのためか、お子さまにちょっとした人気コーナーになっていました。
工作のほか、ヒノキの積み木コーナーを今年も設けました。
(慎重に!)
こちらは親子でお楽しみいただいていました。
この積み木は小さいお子様も、少し大きなお子さまも、もちろん大人の方も、皆さん時間を忘れて楽しんでおられました。
今年もMROのキャラクター「みらいちゃん」が来てくれました!
テレビの取材もいただき、当日のニュースでご紹介いただきました(ありがとうございます)
こちらは端材コーナーです。
製材・プレカットの過程で出される端材を無料でお配りしました。
ご自宅でさらなる工作にぜひご活用ください!
なお、こちらの端材ですが、普段は加賀市柏野町のシモアラ事務所にてお配りしております。
平日の営業時間内限定ではありますが、工作はもちろん、簡易テーブルの板に、棚板に、足元の悪い場所の敷物に、アイデア次第でさまざまなものに活用いただけます。
ご希望の方は平日・8:00~17:30の間にシモアラまでお越しください!もちろん無料です。
--------------------------------------
いかがでしたでしょうか?
シモアラは地域の皆さまに木の魅力を知ってもらい、木のファンになってもらうことを目的とし、さまざまな活動を行っています。
そのうちの一つであるこの木工教室ですが、夏休みに定期開催するようになり今年で5年目を迎えました。
毎年大変多くの皆さまからお問合せをいただき、ありがたい思いです。
夏休みの木工教室だけでなく、今後もいろいろな企画で木と触れ合う場を提供できればと考えています。
どこかで見かけたらぜひご参加くださいね。
それではまた次回まで。
イベント「あそもーる」へ行ってきました
さて、少し時間があきましたが、7/15(月・祝)海の日に行われましたイベント「あそもーる」へ遊びに行ってきましたのでその様子をご紹介します。
あそもーるは、加賀市に拠点のある合同会社MYTHARTSさん主催のイベントで、親子でアートに触れながら施設内を巡るというもの。
国内のさまざまなアーティストが集合し、作品展示やライブペイントを行うことで、アートについて興味を持ってもらうことや、アーティストとゆるやかに交流できるようなイベントのようです。
今回、シモアラでは作品用の材料提供で協力いたしました。
あそもーるとは? (主催者さまのHP)
https://www.mytharts-llc.com/asomall/
写真の点数が多いですのでお時間のございます時にお楽しみください。
|あそもーるへ
会場はアビオシティ加賀さんでした。
セントラルコートに受付があると聞き、さっそく尋ねます。
セントラルコートにつきました。
正面に早速作品があります。
木製のカモです!!
顔はこんな感じです。
もうお分かりかと思いますが、こちらの作品へシモアラ製材部より材料提供いたしました。
こちらが作者の廃材動物作家・加治聖哉さんです。
新潟を拠点に活動をされており、この2日前から加賀市入りして制作されたそうです。
そもそも、なぜ廃材で制作しているのかをうかがいました。
加治さん
「エコであることはもちろんですが、一番の理由は廃材ですと既にカットされている材料なので加工が楽という点です。大きな材料を購入して一から作るととても時間がかかってしまいますし大変です。廃材ですといろいろな材料を組み合わせる面白さもありますしね」
...意外な理由でしたが、さまざまな材料を組み合わせて動物に見せる技には感動しました。
さて、あそもーるを回ってみたいと思います。
受付で渡されたこちらの用紙を持って、店内の作品を探します。
作品には問題が設けられており、この答えをつなげて「しりとり」を完成させるのが目的です。
こちらの問題はカモについていたもの。つまり、答えは「カモ」ですね。
他にも、お店のいたるところに作品が展示されています。
例えばこちらや、
こちらも。
こんなところにも。
2階の空き店舗前では、目隠しのボードに壁画の制作が行われていました。
壁画制作はイベント参加アーティストさん達に加え、地元の高校生も参加して行われていました。
お買い物の方も立ち止まって見学されていたりと、注目を集めていました。
こちらが壁画制作の責任者・カエルカバンさんです。
カエルカバンさんは、広島県を拠点に活動されているイラストレーターさん。聞けば、やはりカエルが好きなようです。大変余談ですが、私は河原でカジカガエルの声を聴くのが好きです。
↑の絵は山代温泉古総湯。なんとベンチに座っているのは宮元市長だそうです(似てますね)
皆さん談笑しつつ目は真剣です。
さて、しりとりのゴールは再びセントラルコート。
ゴール特典は株式会社山代印刷さんの缶バッジ作りでした。
(カメラを向けたら皆さん隠れてしまわれました)
用紙に絵を描きます。
イラストをスキャンし、缶バッジのサイズに調整して印刷したものを切り抜きます。
完成しました!
缶バッジの原画は会場で展示されました。
さて、夕方には2階の壁画も完成しました。
壁画向かって左側には、もともと展示されていた作品だけでなく、缶バッジの原画が飾られ、一層にぎやかになりました。
|イベント後も作品が見られます
セントラルコートに展示されていたカモは、アビオシティホール前に常設展示されることとなりました。
共同制作された壁画もそのまま展示されていますので、アビオシティ加賀さんへお買い物の際は、ぜひ探してみてください!
いかがでしたでしょうか?
参加者の皆さんがワクワクした表情をされていたのが印象深かったです。アーティストさんと一般の方の距離が近く、アートがとても身近になったイベントではないでしょうか。
今回お声がけいただきました、合同会社MYTHARTSさまとのご縁に感謝いたします。ありがとうございました。
それではまた次回。
スペシャルイベント43「世界でひとつのmyそろばん作り」を開催しました
会場は3/23に開館したばかりの常設展示場山代の家。
当日はお天気に恵まれ、お出かけ日和となりました。
講師にBiora House(ビオラハウス) 半田 美佳さんをお招きし、そろばん作りについて教えていただきました。
Biora Houseさんは、白山市にある雑貨屋さんで、そろばんビレッジ白山を併設しそろばん組立体験も常時開催されているそうです。
まずはそろばんの玉を入れる軸「桁」を、そろばんの外側にある「枠」に刺していきます。
入りづらい桁はゴムハンマーではめていきます。
こちらは自分の力で挑戦! 大人は見守ります。
さあ、いよいよ玉を入れていきます。
どの色をどこに入れようか、ワクワクしてしまいます。
まずはそろばんの上にある「5玉」を入れます。
(いろいろ試しています)
5玉が決まったら上の枠を打ち付けて逆さにし、下の1玉を入れていきます。
5玉と違い個数が多くなりますので、どの色の玉にしようか悩ましいところ。
こちらのお姉さんは、迷うことなく玉を入れていっています。
色はどうやって決めているのかを尋ねたところ「考えていない」とのことでした。
計算された美しさも素晴らしいですが、こういった直感も大切にしたいですね。
玉を入れ終わったら下側の枠をはめ、ビスで固定して完成です。
ジャーン!
「ぜひ小学校の授業で使ってあげてくださいね」と先生。
思い入れのある道具を使うことで、学習がより楽しいものとなると良いですね。
Biora Houseさんで販売されているグッズの展示販売も行いました。
出来合いのそろばんはもちろん、そろばんの玉を利用したアクセサリー、ストラップなど多彩なアイテムがそろっていました。
グッズの中にはそろばんポーチも。
さっそく入れて持ち帰ることができました。
さらに、先生からお土産が配られたのですが、中身はそろばん学習セットでした。
付属の金色の鉛筆は「そろばん鉛筆」というらしく、持ったまま玉を入れたり払ったりしやすいよう、短めとなっているそうです。
いかがでしたでしょうか?
普段使いはもちろん、インテリアにもかわいいアイテムでしたね。
ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
残念ながら抽選のためご参加いただけなかった皆さま、申し訳ありませんでした。またお時間おございましたらお待ちしております。
さて、Biora Houseさんではそろばん作りやグッズ販売だけでなく、カフェや大人のそろばん教室(実際のそろばん塾の先生が来られるそうです)などを行っておられます。
詳しくはBiora HouseさんのHPもしくはFacebookをご覧ください。
■HP : https://www.biorahouse.com/
■Facebook : https://www.facebook.com/BioraHouse/
そしてなんと、Biora Houseさんのそろばん作りが早くも帰ってきます!
期 間 : 2019年5月5日(日・祝)
会 場 : 常設展示場北浅井の家
参加費 : 1,800円~ (そろばんのサイズによって異なります)
お申込み : 事前予約は不要です。会場が混み合った場合は受付順のご案内となりますので、当日会場にてBiora Houseさんへご確認ください。
■その他のゴールデンウィークのイベントについてはこちらにてご紹介しております
https://shimoara.co.jp/news/20190419-209/
それではまた次回まで。
北浅井の家で新しいイベントが始まりました
さて、ブログやSNSでも取り上げております弊社スペシャルイベントは次回で43回目となりました。
これまでさまざまな講師の皆さまにお世話になり、また多くの皆さまにお楽しみいただいております。ありがたい限りです。
しかし、このたびスペシャルイベントとは異なる新しいイベントが立ち上がりました!
こちらは小松市の常設展示場北浅井の家を中心に、人と人の交流が生まれるような、そんな内容とのことです。
3/18に第1回目が開催されるとのことでしたので、早速北浅井の家へ取材に向かいました。
北浅井の家の中は、小さなマーケットのようでした。
出店者が何名もおられ、それぞれが小さなブースを置き、他の皆さんと緩やかに交わりながら1つのイベント空間を作っていました。
北浅井の家は間仕切りがないため、空間のつながりをもって人とのつながりが生まれるよう設計されています。まさに、ピッタリの雰囲気に驚かせられました。
気になる内容ですが、一部をご紹介します。
こちらはファッションアドバイスのコーナー。
体格や髪色などからファッションの系統別にアドバイスをされていました。
こちらはアロマリンパケアサロン きわみ ~kiwami~さん。
心と体のケアを行うサロンを富山県砺波市にて開いているそうです。マッサージだけでなく、カウンセリングも可能で、この日も心のケアが人気のようでした。
こちらはエンジェル Aicoさんのコーナーです。
ピアスを中心に手作りアクセサリーの販売をされていました。
キッチンではT.worksさんが手作りのお菓子、ジャムの販売を行っていました。
昼食の販売もされていました。メニュー名は「体にやさしいお昼ごはん」。豚汁や小松菜の胡麻あえなど、名前の通り優しそうなメニューでした(すごくいい香りでした)
こちらはメモリーオイルのコーナーです。
植物油とエッセンシャルオイル、フレグランスオイル、ハーブなどを持ち手に合わせてブレンドした「パワーストーン」ならぬ「パワーオイル」なんだそうです。
アロマとして利用するのはもちろん、キーホルダーを付けてアクセサリーとしても使えるのだそうです。
いかがでしたでしょうか。
すべてのブースを紹介できませんでしたが、少しでも雰囲気が伝わればと嬉しいです。
さて、こちらのイベントですが、これからも開催される予定です。
イベント専用の「シモアラ常設展示場 北浅井の家」というFacebookアカウントが開設されていますので、次回開催予定はこちらをご覧ください。
シモアラ常設展示場 北浅井の家アカウント : https://www.facebook.com/shimoara.kitaasainoie/
それではまた次回。