通気断熱WB工法のご紹介
こんにちは。はじめまして。
株式会社シモアラ広報課の山下(やました)と申します。
今回より、さらに皆さんへ木の魅力や自然素材の家などを伝えるため、ブログを更新していきたいと思います!どうぞ、よろしくお願いいたします。
今回、私がお届けする内容はタイトルの通り『通気断熱WB工法』についてです。
私たちシモアラがオススメするご提案の1つとして、
室内の空気の熱気や湿気を外に逃がし、室内の空気環境を保つ
『通気断熱WB工法』を採用しています。
『通気断熱WB工法』は壁の中に通気層があり、こもった熱気を排出します。また、土壁の原理を応用した壁が室内の余分な湿気や生活臭を通気層へ逃がします。これらの効果により、室内をいつでもサラっとした環境に保ち続けることができます。
1.壁の中の通気性
~エアコンをそれほど使わなくても夏過ごしやすい家~
壁の中を空気が流れるから、無駄な湿気も夏の熱気も家にこもりません。
湿気で木材が劣化しないから、家はいつまでも丈夫です。
通気口から入った空気は、床下のひんやりした
空気と混ざって壁の中を上昇します。
自然な空気の流れが、焼け込みの熱を緩和し、
無駄な湿気を一掃する仕組みです。
壁の中を空気が流れることで、室内は熱気の影響を
受けにくい快適な空間になります。
2.気温に反応する形状記憶合金
暑くなったら服を脱ぎ、寒くなったら服を着こむ。
人はそうやって季節に応じた服装をしています。
家も同じように、季節に合わせて衣替えすることができるのです。
WB HOUSEは、各通気口に、気温の変化で
伸縮する形状記憶合金を利用しています。
気温に応じて通気口が自動的に開閉する発想により、
家も人と同じように衣替えができるのです。
3.気密性と断熱性
形状記憶合金で通気口から冷気を遮断し、冬の冷え込みを抑えます。
壁の中に空気の層ができて、家の中の気密性を断熱性がアップします。
気温が低下すると各通気口は自動的に閉じて、
冷たい空気の侵入を防ぎます。
壁の中の空気を動きにくくすることで、
室内暖房の熱が逃げにくくなり断熱性がアップします。
夏の通気性とは一変、家は気密性が高い状態になります。
4.湿気を通す壁
土壁の原理を応用し、臭いも化学物質も湿気と一緒に壁を通過。
換気システムに頼らなくても、深呼吸したくなる
結露しない家が実現します。
室内の有害な化学物質や生活臭は、湿気とともに
透湿性の壁を透過して、屋外へ排出されます。
機械による室内換気をしなくても、室内ホルムアルデヒド濃度を
低く抑えることができます(厚生労働省指標値0.08ppm)。
余分な湿気も抑えるので結露する心配もありません。
室内は常にクリーンな空気で保たれます。
<この工法によって様々な効果を住宅に与えます>
1.シックハウスに怯えない
高気密・高断熱化が進んだことで、住宅は深刻な問題を抱えてしまいました。
それは、住む人の健康に悪影響を及ぼすシックハウス症候群です。
この問題を解決するために作られたのが通気断熱WB工法です。住む人の健康を守る確かな性能は、厳正な実験によって証明されています。
シックハウス症候群とは…
建材や調度品などから発生する化学物質、カビ・ダニなどによる室内空気汚染等と、それによる健康影響が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。
2.生活臭がこもらない?
気密性が向上した日本の住宅で問題となるのが生活臭。
換気をしないと室内の空気は淀み、どうしても生活の臭いが気になってしまいます。
しかし通気断熱WB工法は、自然な通気と透湿透過によって生活臭を除去。
犬や猫を飼われている家でも、臭いはそれほど気になりません。
他の住宅にはない、高い消臭性を発揮します。
3.絶大です、省エネ効果
WB工法によって建てられた住宅は省エネ住宅です。
エネルギーを抑えることは経済的なだけでなく、環境への負荷も抑えられ地球にも優しいのです。
4.大切なのは湿度のコントロール
室内の温度と湿度は密接に関係しています。
例えば夏、室温が同じ場合でも湿気が「多い」と「少ない」とでは体感温度に差が出ます。
冬場に結露が発生するのも、温度と湿度のバランスに原因があります。
そこで通気断熱WB工法は温度と湿度の関係性に着目。
湿度を上手にコントロールすることで、住み心地のいい住空間を実現しています。
さて、いかがでしょうか?
なるべく設備に頼らなくても快適に過ごせる暮らし方、省エネで地球環境や家計にも優しい家を、これからもシモアラはカタチにしていきます。
5/4(木)よりシモアラのモデルハウス『北浅井の家』にて5/6(土)まで、
3日間限定で開催!
上記のブログ内容にあることを実際に体験でき、住宅の相談もできるという特別なイベントです。
体験トラックが来るのは3日間限定ですので、ご機会がある方は是非いらしてください!
WB HOUSE コンセプトムービー
会社で薪割り体験! シモアラ『薪フェス』イベント
こんにちは。シモアラ広報課の山際です。
今回は3月26日(日)にシモアラ本社で開催されたイベントについてお届けいたします!
この日のお天気はあいにくの雨でしたが、
計138名様と多くの方にお越しいただきました。イベントも無事に好評にて終えることできました。
お足元の悪い中、弊社のイベントへお越しいただき、ありがとうございました!
┃今回のメイン体験
盛り沢山の内容でも、メインだったのが、
薪割り機を使った薪づくり体験です。
参加は無料で、自分で割った木を1人5㎏まで持って帰ることができます!
女性や子どもでも簡単に割ることができ、綺麗に割れる瞬間は何とも気持ちいいです。
┃薪ストーブを体感
この日は気温も低く、肌寒い日となりましたが、薪ストーブのあたたかさが充分伝わったのではないでしょうか?薪ストーブを使ってピザの販売も行っておりました。
┃左官体験ブース
体験時間は約30分。株式会社ムラモト様にご協力いただきました。なかなか日常では体験できないものなので、良い思い出になったかと思います。
┃テントサウナ体験
テントサウナ体験されましたか?
中の様子はこんな感じ。中から熱気が…!!
中はめちゃめちゃ温かい。この日は寒かったので、ずっと入っていたいくらいでした。
熱気でカメラが曇る…
┃キッチンカー
この日、お越しいただいたキッチンカーを紹介します!
★アデリー (e-sports &cafe adelie)
加賀市山代温泉にあります、eスポーツの楽しめるカフェです。
この日はパフェが販売されていました。寒いけれど、アイスはまた別。石川県民の方なら外せませんよね。
★play
加賀市山代温泉にあります、テイクアウト専門のコーヒー&ジューススタンド屋さんです。
おしゃれで美味しいインスタ映えドリンクが魅力。この日も可愛いドリンクが販売されていました!
こちらはコーヒーゼリーです。
売り切れる前にゲットできましたか?
★ウッドペッカー
今回は薪ストーブの魅力を伝えるため、先ほどにも書いた通り、薪ストーブを使ってピザを販売してくれました!
薪ストーブって暖を取るだけじゃない。
美味しい料理もできちゃうんですね!
★ルッチカフェ
スパイスと発酵のキッチンカーカフェ。
この日もスパイシーな美味しいカレーを販売しておりました!この日は3種のカレーが販売されていました。
私はこちらの“ココナッツ豆乳キーマカレー”をいただきました。
少し辛くてクセになる🔥
┃家具雑貨販売
シモアラのso-boku工房の家具と雑貨を展示・販売しておりました。
すべて手作業で丁寧に作られた木の魅力溢れる家具です。いいなと思う家具はありましたか?
┃あのキャラクターも。
実はこの日はMRO北陸放送さんのキャラクター【テミじぃ】も遊びに来てくれました!
子どもたちと一緒にミニゲーム“ダーツ”をしてくれました!吸盤ボールを投げて高得点を狙います。
皆、上手だ…✨
ちなみに私も挑戦しましたが、全く的にすら当たらなかったです。難しかった~!
┃着火剤づくり
たまごの紙パックを使って手作りの着火剤を作りました。
こちらはアロマオイルを少し入れることで、着火剤の使用時に癒される香りが…!着火剤も自分で手作りできるとキャンプ等でも役立ちそうですね。
さて、いかがでしたでしょうか?
今回は1日限りのイベントでしたが、県外から来ていただいた方も中にはいらっしゃいました。
色んな年代の方へ木と薪ストーブの魅力を少しでもお伝えでき、嬉しく思います。
シモアラでは今回の薪フェスの他に、住宅や暮らしに関する様々なイベントをこれからも企画していこうと思います!
今回は参加できなかったという方も、次回開催した際はぜひお気軽にご参加くださいませ。
では、また次回のブログでお会いしましょう!
本年も木製証書を寄贈いたしました
こんにちは。シモアラ広報課の山際です。
2023年3月9日、加賀市にあります
東谷口小学校・保育園の本年卒業される方へ
木製証書を寄贈いたしました。
(※個人情報保護の為、お顔とお名前は伏せてお届けいたします)
〇木製証書寄贈のはじまり〇
近年のコロナ禍において広がる感染拡大、収束の見えない不安、「日常」であった学校生活の行事や授業さえもままならないといったこの未曾有の状況下において、児童や保護者の意識や行動は変化を求められております。
児童が大人になり学校生活を振り返ってみた時に、思い出の軌跡をめぐる一端として貢献できればという地域貢献の想いから地元の製材所として木を使い、近くの名所である桜並木を模したデザインの木製証書を数年前より寄贈させて頂いております。
本年の木製証書のデザインはこちら。
この証書は石川県産のヒノキを加工し、児童の氏名や顔写真等を刻印しております。
地域の皆さまへの感謝とねぎらいを通じ、大人になってふるさとを思い出し、地域の人の輪を作るきっかけになれば幸いです。
ヒノキの良い香りや触り心地も気に入っていただけました。
『いい匂い!』
『すごい』
『嬉しい』といった言葉を聞いて、私たちもとても温かい気持ちになりました。
刻印されたデザインはそれぞれ触り心地にも変化があり、すべすべな部分やボコボコした部分が触れていて心地よいです。
近年は外に出る事も減り、自然と触れ合う機会が少なくなってきているように思います。
ほんのちょっとした事ではありますが、木の匂いや触った時の温かみにふれ、自然の恵みを感じていただけたらと思います。
今回は木製証書という形ですが、シモアラでは用途に応じて内容も対応可能です。
例えば…『感謝状』『母の日』『誕生日』『記念』『結婚式』など。
ご相談も受け付けておりますので、どうぞお気軽に。
お問い合わせは
株式会社シモアラ so-boku工房へ
受付時間
平日9:00~12:00、13:00~17:30
では、また次回のブログでお会いしましょう。
令和4年いしかわ婚活応援優秀企業知事表彰を受賞いたしました
こんにちは。シモアラ広報課の山際です。
この度、令和4年度いしかわ婚活応援優秀企業として知事表彰を受賞いたしました!
ありがとうございます!!
受賞式は令和5年(2023年)3月6日に石川県庁で行われ、表彰式には下荒隆晴社長が出席し、石川県馳浩知事より表彰状をいただきました。
〇いしかわ婚活応援優秀企業知事表彰とは
県内企業等における結婚支援の自主的な取組の促進を図るため、結婚を希望する従業員の結婚支援に特に積極的に取り組む企業等を表彰する制度です。
表彰基準は「いしかわ婚活応援企業」に認定された企業・団体のうち、次のいずれかのうち3つ以上を満たすことです。
①希望する従業員に対して、県・公益財団法人いしかわ結婚・子育て支援財団が 実施する結婚支援事業等の情報の提供を積極的に行っていること
②従業員がライフプランについて考える機会又はコミュニケーションスキルの向上を図る機会の提供を積極的に行っていること
③希望する従業員に対して、企業内外にコミュニケーションの輪を広げるような多様な交流の機会の提供を積極的に行っていること
④その他、結婚を希望する従業員等の支援につながる独自の取組を行っていること
今回は、いしかわ婚活応援優秀企業8社のうちの1社として受賞をいただきました。
(平成29年度からの累計 55社(団体))
石川県の人口減少対策・地域活性化対策、社内の福利厚生の為、多くの企業が奮闘している事が励みになりました。皆さま、おめでとうございます!
今回、婚活に対する当社の取り組みが評価され、優秀企業知事表彰を受賞できたことを大変嬉しく思います。
このような名誉ある賞をいただくことができましたのも、皆さまのおかげです。今後もこれまで以上に石川県の人口減少対策・地域活性化に向けて、皆さまのご期待に応えてまいります。
僭越ながら、私山際も一緒に撮影させていただきました!!
では、また次回のブログでお会いしましょう!
手作り護摩札で受験生を応援!
こんにちは。シモアラ広報課の山際です。
皆さんは今、叶えたい願いはありますか?
今回はシモアラの
家具工房“so-boku”(ソボク)
で製作した護摩札をご紹介します!
護摩札(ごまふだ)とは、密教に伝わる護摩という修法のなかで、お祈りする祈願の趣旨を書いた紙や木のことを指します。
護摩を焚いて仏に祈り、その仏の霊験を宿らせるのです。
ご本尊お不動さまの分身・分霊が宿っており、所有者を守る、いわば「護符」のような働きがあるとされています。
そもそも皆さん、
so-bokuをご存知でしょうか?
so-bokuは
シモアラ製材工場内にある工房で、
あたたかくて、柔らかい。
そんな「木」のやさしさを大切に、皆さんの生活の中に馴染む素朴な家具や木製品を手作りで製作しています。
そんなso-bokuさんですが、
昨年2022年末に加賀市の山代温泉観光協会様よりご依頼をいただき、学業成就を願う【護摩札】を製作しました。
五角形の角に梵字で書かれた「あいうえお」は五十音図発祥の地にちなみ、あいうえおの郷として町づくりを行っていることから来ています。
10センチの正方形に厚さ9ミリ、樹種はヒノキで出来ています。
山代温泉観光協会様は1/27に高校受験を控えた地元の山代中学校3年生138人へ受験の成功を願い、護摩札を贈られました。
また、2月中旬より宿泊する観光客の方に温泉街を散策してもらうきっかけとして、山代温泉の旅館で無料配布が行われています。
観光協会の担当者は
「明覚上人や五十音図などの歴史により親しむ機会にしてほしい」
と話しました。
そして、2/20に護摩札と奉納箱が設置されました!
札の裏面に願い事を書いた後、山代温泉の薬王院温泉寺の本堂に奉納すると、毎月28日に住職によりお焚き上げされます。
薬王院温泉寺は、山代温泉を発見した行基上人が、温泉守護のためにと薬師如来像などを彫ってお堂を建立し、白山大権現を勧請して鎮守したのが始まりです。
お寺には平安時代の木造十一面観世音菩薩像や、鎌倉時代の不動明王像もあります。
また境内には中興の祖とされる明覚上人の供養塔もあり、国の重要文化財にも指定されています。
皆さんも山代温泉にて護摩札をお手に取る機会がありましたら、ぜひ願い事を書いてみてください!
では、また次回のブログでお会いしましょう!
↓皆さんからの質問もお待ちしております。